看護師の仕事、頑張ってはいるものの、
- 仕事ができないし先輩が怖い、、、
- 激務で辛いし夜勤がきつい、、、
- 医療事故や人の生死に関わるのが怖い、、、
- 人手不足による過重労働の日々に疲れた、、、
- もう看護師の仕事を辞めたい、、、
と、思い悩んでいませんか?
このページでは、同じ悩みを抱えた方々の体験談を調査して紹介しています。
激務で辛かったり夜勤がきつかったりと過去思っていた私としても、共感してしまうところが多々ありました。ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
看護師の仕事を辞めたい理由【体験談】
この章では、「看護師の仕事を辞めたい」と思う理由を、それぞれに分けて紹介しています。
看護師を辞めたい理由①|新人の悩み|仕事ができないし先輩が怖いから
毎日与えられた業務を必死にこなし、「仕事ができるようになってきたかな」とも思えてきました。
自分ではそう思っているんですが、プリセプターに「何でこんなに覚えられないの?」「覚える気あるの?」といつも怒られます。
採血の際、プリセプターから「声を掛けないと駄目でしょ?」と言われたので、今度はちゃんと見てもらうように「お願いします」と声を掛けました。
そうしたら、プリセプターは、怖い顔で「はぁ?見るだけでいいの?」と言い、その場から離れていきました。
仕事ができないのは嫌だから、早くできるようにならなくちゃいけない。
だけど、プリセプターが本当に怖くて声も掛けられない、、、
挨拶して無視されることもしばしば。
質問しても「それくらい分かるでしょう?」と言われ、質問しないと「何で聞かないの?」と怒られてしまいます。
親に相談したら「仕事ができないからじゃないの?気にするな」と言われます。
そんなんじゃ何も改善もできないのに、、、
今、本当に辛くて仕事に行くのが怖いです。毎日涙が出てしまいます。
自分は何のために仕事を頑張っているのか分からないです。
何のために生きているのかも分からないです。
1年目の看護師というのは本当に辛いようです。
「怒られるのが当たり前」、そんな世界だと思いました。
私が以前働いていた職場もわりと看護師の世界と似ているなと(勝手に)思っているのですが、当時を振り返ると、「新人」という立場は「仕事を続ける=辛くても頑張り続ける」だったように感じます。
そこで重要なのは「どう頑張るのか」「どこまで頑張るのか」です。
次の新人さんが入ることで、環境が変わるかもしれません。
「次の新人が入るまでとりあえずやってみる!」という基準を設けるだけでも、新人ゆえの辛さがカバーできるかもしれません。
看護師を辞めたい理由②|1年目の悩み|激務で体調管理ができないから
私は就職して3ヶ月、希望の科ではなかったけど人気が高いところで働けることになり、それなりに嬉しかったです。
先輩も比較的優しく、同期も良い人ばかりです。でも辛くて仕方ないです。
勤務はまだ日勤だけど残業は当然です。残業代は出ません。
現時点ですでに身体が追いついていません。
激務に感じるし、軽度の睡眠障害。
定期的に高熱まで出てしまいます。
病人を看る立場上、体調管理が大切なのは分かっているし対策をとってはいるけど、かなり厳しい状態です。
帰宅後も疲れて動けず、仕事が嫌だと泣きながら横になるだけです。
休日も疲れすぎて動けません。
ただ、同期に話をしたら「大変だけど楽しい」ってみんな言うんです。
自分は甘えているのかなって思います。
そんな風に考えると落ち込むばかり、、、
1年目で辞めるのは厳しいとわかっています。
なので、半分我慢するしかないと諦めてるんですが、できることなら看護師以外に転職したいと思っています。
1年目で甘えてはいけないという気持ちがあるのは分かりますが、体調を崩してまで我慢し続けることは、自分自身を傷付けているようにも感じます。
看護師を今後も続けていくのであれば「乗り切る」ことも大切かもしれません。
ですが、その他の仕事を求めるのであれば話は変わります。年齢とともに転職事情は苦しくなっていきます。
自分が今後どう在りたいかをしっかり見つめ、決断すべきです。
そして、(医療業界の人間ではないので失礼しますが、、、)休養も必要だと思います。
看護師を辞めたい理由③|2年目の悩み|女性ばかりで人間関係が辛いから
病院を辞めたい理由は「人間関係」です。
表面上、みんな笑顔だけど裏は凄いです。
男関係になると特にひどです。
私について、コンパに行ったことや男に振られたことを広められたり、「付き合うと仕事に支障が出る」なんて陰口まで叩かれているようです。
私が嫌われてるんじゃないかと思い、良い先輩や同期に相談したこともあるんですが、「別に変わらないよ」と言われるだけでした。
私は、業務に支障が出るほど遊んでいるつもりはないし、仕事に対して手を抜いてるつもりもないです。
だから、裏で陰口を叩かれるのが本当に辛いです。
今は仕事に行くことさえ辛いけど、患者さんがいるって考えると行くしかない。
仕事が終わって車に乗ると涙が止まらなくなります。毎日泣きながら帰宅しています。
私は精神的に弱いんでしょうか?女性ばかりの職場だとこうなるのなぁとも思います。
仕事の手を抜いている、業務に支障が出ている、、、これは辛いと思います。
先輩や同僚にプライベートを話しすぎないこと、仕事で気が付いたら素早く行動すること、そういった改善策が大切かもしれません。
仕事を辞めたい理由の中で「人間関係」は本当に多いです。関係改善が難しい場合には退職・転職も視野に入ると思います。
そのときは人間関係を理由に辞めたことを伝える必要はありません。ポジティブな理由を伝えて、今度こそ良い人間関係を構築できるように努めてください。
看護師を辞めたい理由④|3年目の悩み|夜勤がきついし医療事故が怖いから
子どもの頃からなりたい職業があったんですが、親から反対され、安定性を求めて看護師になりました。
素晴らしい仕事だと感じてはいますが、この3年間自分には合わないと思い続けてきました。
毎日仕事に行くのが辛いです。
夜勤が体力的にきつく、休日は疲れて一日中寝ている状態。
いつしか重大な医療事故を起こしてしまうかもしれない、そう考えると怖いし、ストレスになってます。
収入面で不安もあるが、なりたかった職業に転職したいという気持ちもあるんです。
ただ、年齢的に大丈夫なのか不安もあり、悩んでいます。
夜勤を伴う看護師の方は本当にハードできついと思います。集中力も途切れてしまうので、やはり重大な医療事故に対する恐怖があるはずです。
この方の場合は、「3年間頑張って合わないと感じている」「なりたい職業がある」という状況なので「なりたい自分」を目指すべきだと思いました。
収入面も大事ですが、希望に向かう方が幸せなんじゃないかとも感じるところです。
看護師を辞めたい理由⑤|4年目の悩み|人の生死に関わるのが怖いから
職場環境が悪いっていうのも看護師を辞めたい理由なんですが、一番の理由は「人の生死に関わるのが怖くなった」ことです。
これまで何度か人の死を経験しています。
初めは悲しさとか怖さとかあったんですが、徐々に死に対して「悲しい」という感情がなくなってきました。
いつからこうなったんだろうと思うと、なんだかやりきれない気持ちになっています。
人の死について量りかねますが、直面する恐怖も、慣れてしまう恐怖もあると思います。
これは個々人で捉え方が変わるようにも感じます。
何分答えのない課題だと思いますので、自分が無理をしない選択をするべきなんじゃないかなと思います。
看護師を辞めたい理由⑥|5年目の悩み|人手不足による過重労働の日々に疲れたから
比較的大きい病院に勤めています。
人手不足で夜勤中も休憩が少ないです。
仕事量の多さが顕著な状態で、正直大変です。
給与面よりも体力的にきついです。
人手が足りないので、そのしわ寄せがかなり来ていて、正直なところもう疲れました。
色々人生を考えたら、今すぐにでも看護師の仕事を辞めたいと思いました。
市民病院等の比較的大きい病院は人手不足という状態もあるようですね、、、
人手不足の場合は周囲に迷惑をかけてしまうといった悩みも抱えがちですが、人手不足の状態が長期化しているのであれば、今後も過重労働が続く可能性もあります。
自分の身体を壊さないよう、労働環境改善のため別の病院へ移るといった選択肢も必要かもしれません。
看護師を辞めたい方へ伝えたいこと|この仕事はやっぱり「誇り」だと思います。
看護師を辞めたい方へ(一方的に)伝えたいこと、それは、こんなに誇れる仕事はそんな多くないということです。
看護師の仕事はきついし辛いし辞めたいですよね…でも私は救われました【実体験】
私は「人助け」をする方のことをとてつもなく尊敬しています、、、どうでもいいでしょうが(´・ω・`)
そもそもそういった感覚なので看護師さんを尊敬しているのですが、実際に看護師さんに救われた経験があります。
私は一度、職場のパワハラでうつ病を発症し、心療内科に入院しました。
当初は自分でコントロールできないほど感情が乱れており、看護師さんにはかなり迷惑をかけたと思います。
特段八つ当たり等していませんが、症状が症状なだけにデリケートに扱ってもらいました。
ときには、素っ気ない態度を取ったこともありました。
それでも看護師さんは声を掛けてくれました。
うつ病になったいきさつを話した時、涙ぐんでくれた看護師さんもいました。
看護師さんのアドバイスでトラウマを緩和することもできました。
退院までの数ヵ月、本当に支えてもらいました。病院スタッフ全ての方が「プロ」だと思いました。
看護師の仕事は誰にでもできるものではないと感じます。
労働環境はきついし、職場の人間関係も複雑、ときにはわがままな患者の対応もしなければいけない、そして職場によっては命の重さ・そこに付随する感情とも付き合っていかなければならない、、、辛くないわけがないです。
でも看護師さんを目指せる人は、人助けができる方なんだと思います。
看護師さんは、人を助けてます。本当に。
看護師の職場を辞めたいなら、看護師専門の転職サイトを利用しましょう
とはいえ、自分なりに納得し、今の仕事を辞めると決めたのならば、しっかり進みましょう。
転職した先でまた、患者さんを助けてほしいと思います(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ᵖᵉᵏᵒ
そして何より、自分に無理をさせない方法を選ぶべきだと思います
私も宿直勤務を度々経験してきましたが、夜勤明けのだるさは言葉にしがたい辛さがあります。帰宅前は多少気分が高揚するけど、やっぱり身体のサイクルは乱れてしまう、、、
次の勤務日は、心身ともにきつい、、、そんな感じでした。
夜勤明けで帰宅しても家事・子育てが待っているという友人看護師もいました。
そうなると、私の理解を超える辛さです、、、
いくら患者さんのために、周囲のスタッフに迷惑をかけないために頑張るとはいっても、限界はあります。
だから、無理をしない職場環境で働くことは大切だと感じます。
「再度看護師として転職する」なら看護師専門の転職サイトを利用しましょう。専門媒体の利用価値は高すぎます。
当サイト『看護のお仕事』は、
- 全国12万件以上の主要医療機関ほぼ全てをカバーしている
- 内部情報にも詳しく、職場選びの要素が充実している
- アドバイザーが待遇面(給与・夜勤回数等)も交渉してくれる
といった特徴を持ち、非常に有益です。
1、2分で登録ができるので、スムーズに転職活動を始めることができます。
正看護師、准看護師、保健師、助産師のいずれかの資格を持った方の転職・復職を無料で支援するサービスとなります。
※ちなみに、看護師の転職事情は売り手市場です。その分多くの求人応募がありますが、人手不足による応募等も潜在しているため、労働環境が良くないところもあります。自分の希望に叶うところをしっかり選定しましょう。
看護師という仕事自体を辞めたいなら、計画的に転職活動を始めましょう
また、別の道を歩むと決めた人は、頑張りましょう。
「なりたい自分」、目指しましょうね(๑•̀ㅂ•́)و✧
ただ、注意点があります。
看護師への転職は圧倒的に売り手市場なので活動が比較的容易です。ところが新しい業種へ転職する場合それなりに時間が必要です。退職を先行させると、結局良い企業に転職できないといった不都合も生じえます。
なので、計画的に、つまり在職中に転職活動を始めましょう。
ハードですけど必要です。具体的理由は下記です。
- 在職中であれば、収入が途絶えるリスクを防ぐことができる
- お金の心配が不要なので、納得いくまで希望の転職先を探すことができる
- 転職活動の結果、今の仕事の方がマシだと思えば残ることもできる
- 緊急的に退職した場合でも、それまでの転職活動が活きてくる(慌てずに済む)
在職中の転職活動はそれなりに大変ですが、あまりにメリットが大きいのです。
計画的に進めて、「なりたい自分」を目指しましょう(`・ω・´)ゞ
ーーー【追記】ーーー
筆者はパワハラ被害で長く苦しみ、当時のことを記事にしています。
もし興味があれば、ご覧ください。
≫パワハラ被害者のその後【辛い経験だったけど幸せをくれました】