仕事辞めたい…辞め癖・逃げ癖を克服する5つの方法【癖は直せます】

  • 仕事の辞め癖・逃げ癖を直したい。克服する方法ってあるの?
  • 今の仕事がどうしても嫌いで辛すぎる。どうしたらいいの?

と悩んでいませんか?

本記事では、こういった悩み・疑問について解説します。

 

本記事の主な内容

  • 仕事辞めたい…辞め癖・逃げ癖を克服する5つの方法
  • どうしても今の仕事を辞めたい…転職して今度こそ辞め癖・逃げ癖を直すための仕事選び

 

こんにちは、taroです。

仕事の辞め癖・逃げ癖を克服するのってすごく難しいですよね。

適切に対策をとっていきましょう。

 

仕事辞めたい…辞め癖・逃げ癖を克服する5つの方法

本記事で紹介する、仕事の辞め癖・逃げ癖の克服方法は下記5つです。

  • 「お金のための仕事」から「好きな仕事」に意識を変える
  • 好きな仕事を探すためなら転職してもいい時代だと理解する
  • 人間関係の問題が多いなら、素直に人との関わりが少ない仕事を選ぶ
  • 「嫌だから辞める」を繰り返す人の末路は最悪な人生だと知る
  • 「嫌だから…」ではなく、「好きなところもあるから…」が大切

それでは見ていきましょう。

 

仕事の辞め癖・逃げ癖克服①:「お金のための仕事」から「好きな仕事」に意識を変える

お金のために仕事をするのではなく、好きな仕事であるかに着目しましょう。

 

お金のために働くと、嫌なことがあった際に転職という選択肢がちらつきます。

一方、好きな仕事だと、嫌なことがあっても辞めることが惜しくなります。

 

好きな仕事をするメリットは、

  • 得意なことで仕事ができる
  • 今は得意でなくても努力ができる
  • 得意なことだと存在意義(価値)を見出せる

ということがあります。

 

好きな仕事を見つけること自体が難しいという意見があるかもしれませんが、業務内容の何か一つでも好きなことがあればいいのです。そして、その好きな部分に着目しましょう。

嫌々する仕事は誰でも続きません。給料が良くても辞める人がいるのはそういうことです。

 

辞め癖・逃げ癖を克服するために重要なのは、好きな仕事(業務)に着目することです。

 

仕事の辞め癖・逃げ癖克服②:好きな仕事を探すためなら転職してもいい時代だと理解する

辞め癖・逃げ癖を克服するにあたって、好きな仕事を探すためなら転職してもいいです。

 

なぜなら、やりたくない仕事は人生ベースであなたの心を貧しくしていくからです。

 

働き方も多様であり、転職事情も良い時代です。

ここはプラスに捉えるべきでして、今の仕事で好きな業務すらないのであれば、努力・継続といったものは人生においてむしろ無駄です。

なので、好きな仕事(業務)に就けているかいるかが、辞め癖・逃げ癖克服の前提となります。

 

仕事の辞め癖・逃げ癖克服③:人間関係の問題が多いなら、素直に人との関わりが少ない仕事を選ぶ

これはわりと重要です。

コミュニケーションが苦手な場合、わざわざそれを求められる仕事に就く必要はありません。

 

人間関係を理由に退職する人は本当に多いのです。

 

もしも辞め癖・逃げ癖の原因が人間関係にあるなら、素直に人との関わりが少ない仕事を選びましょう。

私の知人で、大手企業を辞めて、トラック運転手になった人がいます。

人間関係に深い悩みを抱えて退職したのですが、車が好きということで運転手の転職先を選んだのです。

転職先の会社は業務時間を自分で増やすことも減らすこともできるらしいのですが、好きな仕事なので、最低限の休み以外はほぼ仕事にあてているようです。

本人いわく、「好きな仕事だし、多少嫌なことがあっても全然苦にならない。大手企業時代より稼いでいる」らしいです。

 

仕事の辞め癖・逃げ癖克服④:「嫌だから辞める」を繰り返す人の末路は最悪な人生だと知る

「仕事が嫌だから辞める」を繰り返す末路は、

  • 「働くのが嫌だから働かない」→「働きたくても働けない」

という構造になることをしっかり叩き込んでおきましょう。

 

現に私の知人でこういう人がいました。

 

その知人は、社会人なりたて1ヶ月程で会社を辞めました。

辞めた理由は、「楽しくなかった、仕事が嫌だった」です。

しばらくして、再就職先が決まっても3ヶ月続かず、そのたび理由は「仕事が嫌だった」という漠然としたものでした。

辞め癖・逃げ癖があることを本人も自覚していたようで、職業訓練校に通うなど努力はしていました。

しかし、いざ働いてみるとどうしても続かない。

知人は結局実家にこもり、「働くのが嫌、もう働かない」と開き直ってしまいました。

私や他の友人はどうにかできないものかと声をかけましたが、むしろ逆効果で、私たちとの連絡さえ閉ざしてしまいました。

 

数年後、知人と会う機会がありましたが、以前として働いていませんでした。

ただ、本人は働く意志が芽生えたようで、何度かハローワークに足を運んだようでした。

ところが、いざ面接日になると外に出れず、それが数回続くと、次第に「働きたくても働けない」状態になったとのことでした。

知人は、両親からの「働きなさい」というプレッシャーに苦しみながら、いまだ実家にこもっています。

 

辞め癖・逃げ癖がある場合、その末路は意識しておくべきです。

最悪な人生とならないために、辞め癖・逃げ癖を直したいという克服の意志があるこの段階でしっかり策を講じましょう。

 

仕事の辞め癖・逃げ癖克服⑤:「嫌だから…」ではなく、「好きなところもあるから…」が大切です

辞め癖・逃げ癖克服の最後に、

  • 「嫌だから…」ではなく、「好きなところもあるから…」という考え方が大切であること

を伝えたいです。

 

嫌いなことが続かないのは人間として当然のことです。

 

仕事に向き合う上で、ネガティブな切り出し方は下記。

  • 嫌だから→給料日にはストレス発散で娯楽を楽しむ
  • 嫌だから→めんどくさい仕事から逃げる
  • 嫌だから→もう仕事を辞める

一方、ポジティブな切り出し方だと下記。

  • 好きなところもあるから→もう少し仕事について向き合ってみる
  • 好きなところもあるから→多少きつくても続けてみる
  • 好きなところもあるから→ほかの仕事よりマシだ

上記のように、考えることの切り出し方がネガティブだと、どうしても辞め癖・逃げ癖が強く発動してしまいます。

一方、好きな仕事(業務)の場合、考えの切り出し方をポジティブにすることも可能なため、辞め癖・逃げ癖にブレーキをかけてくれます。

そうだとすれば、好きな仕事(業務)が辞め癖・逃げ癖克服のカギだといえます。

今の仕事で好きなところがあるのか、今一度確かめて、克服するべきタイミングか否かを考えましょう。

 

どうしても今の仕事を辞めたい…転職して今度こそ辞め癖・逃げ癖を直すための仕事選び

記事前半で解説しましたが、仕事の辞め癖・逃げ癖を克服するためには、好きなことを仕事にすることがカギです。

今の仕事にその要素がなければ、転職先で辞め癖・逃げ癖を直すことになるでしょう。

ただし、次は逃げ道をなくすくらいの覚悟で転職しなければいけません。そうでないと人は変わりません。

なので、転職に向けてとことんリサーチしましょう。

そのために、利用すべきものが「企業口コミサイト」です。

 

辞め癖・逃げ癖を直すための仕事選びでは「企業口コミサイト」の利用がおすすめ

辞め癖・逃げ癖を直すための仕事選びでは「企業口コミサイト」の利用がおすすめです。

主な理由は、今の仕事と他企業について、より具体的な比較が可能だからです。

「企業口コミサイト」のメリットは、

  • 多くの企業が掲載されており、気になる企業の内情がわかる
  • 自分も投稿する必要があるので、自社の良い点・悪い点がハッキリとしてくる

ところにあります。

今の仕事を辞めるべきかどうかについての客観的判断はとても重要です。それに加え、気になった企業の内情も知れることは本当に有益です。

 

おすすめの企業口コミサイト:「転職会議」

「転職会議」の掲載企業数は、他サイトに比べ圧倒的に多いです。

正社員だけでなく、派遣社員や契約社員の口コミもあるので、情報を幅広く見ることができます。

さらに、気になる企業を見つけて応募することも可能なので、「好きな仕事だと思えたなら転職活動に移る」といったスタイルがとれるので便利です。

「とりあえず使ってみる」という形でも利用価値の高い、絶対に損しないサイトです。

>>公式サイトはこちら。※転職会議|働く人の声がある。もう見逃さない。

 

自社と他者の内情をしっかり見比べ、そして「好きな仕事(業務)」を見定めてから、仕事の辞め癖・逃げ癖を克服しましょう。

 

ーーー【追記】ーーー

筆者はパワハラ被害で長く苦しみ、当時のことを記事にしています。

もし興味があれば、ご覧ください。

≫パワハラ被害者のその後【辛い経験だったけど幸せをくれました】

 

", "image": {"@type": "ImageObject","url": "https://ta-ro-blog.com/wp-content/uploads/2020/02/work-life-012-scaled.jpg","width": "768px","height": "727px" }, "datePublished": "2020-02-29T20:52:57+0900", "dateModified": "2021-09-28T22:33:36+0900", "author": {"@type": "Person","name": "taro" }, "publisher": {"@type": "Organization","name": "taro next blog","logo": { "@type": "ImageObject", "url": "https://ta-ro-blog.com/wp-content/themes/the-thor/img/amp_default_logo.png", "width": "600px", "height": "60px"} } }