飲食店の仕事を辞めたい理由|大変・きつい・つらい体験談

  • 飲食店の仕事って大変だしきつい、、、
  • 給料も低いしつらい、、、
  • もう飲食店の仕事をやめたい、、、

と悩んでいませんか?

飲食店の仕事は、正社員・パート・バイトの方それぞれ、過酷な労働条件で大変な思いがあるようですね、、、

このページでは、同じ悩みを抱えた方々の体験談を紹介します。

飲食店の離職率について

体験談の前に飲食店の離職率について、公データを確認しておきましょう。

出典元:厚生労働省

上記グラフは業界別の「離職率(緑棒)」を示します。

飲食業を含む「宿泊・飲食サービス業」は、離職率が26.9%でトップです。

あくまで飲食店に絞ったデータではありませんが、他業界に比べて過酷な労働環境であることは間違いありません。一つの指標として参考にしておきましょう。

 

 


飲食店の仕事を辞めたい理由【新卒正社員・パート・バイトの体験談】

このページの体験談では、「飲食店の仕事を辞めたい」という悩みを、各理由ごとに分けて紹介しています。

理由①|新卒正社員の悩み:長時間労働・残業・休みなし…過酷できつい職場環境

私は以前、新卒入社、正社員として飲食店で働いていましたが、1年もたずに辞めています。

長時間労働・残業は当たり前、休日が取れない、あまりに過酷できつい職場環境だったのです。

会議等が入ると1日も休みが取れない月がありました。残業も当たり前、実質1日の労働時間は12時間が平均といった、あまりに過酷できつい仕事場の環境でした。

理由②|人手不足で忙しすぎる街日が過酷すぎてつらい

上記のとおり過酷できつい仕事場の環境ですが、原因は人手不足によるものでした。聞くところによれば少子化の影響もあってか、ほかの飲食店でもアルバイト不足が慢性化しているようです。ただ私が働いていた飲食店では後述しますが店長がパワハラ気質だったので、みんなすぐ辞めていくのです。

社員である私は、それを補うように休日出勤も余儀なくされました、、、正直飲食店の社員ってしんどいなぁと思います。

ランチの忙しい時はバイトが少ないとホールに出るしかありません。疲れて事務所で作業をしていると店長が出勤してきて気遣い、、、なんか過酷な毎日で本当につらい気持ちでした。心身ともに消耗が激しすぎてストレスでイライラすることも多かったです。

 

理由③|過酷な労働環境なのに給料が低くてつらい

飲食店の仕事は本当に忙しいです。私の場合1日仕事をしているか寝ているか、それだけの毎日です。

そんな過酷な労働環境なのに、給料10万円台、、、店長の計らいがなくボーナスは雀の涙、、、

残業代もほとんど出ていません。

ただ店長は給料が良かったようです。口ばかりであまり働かない人だったので不満は大きかったです。

 

理由④|店長のパワハラで人間関係が悪く、地獄のようだった

先程も話したように店長はパワハラ気質でした。体育会系のノリだったので気にせずアルバイトを罵倒しまくり、泣き出す子もいました。それでも店長はあっけらかんです、、、

さすがにひどいなと思いましたが、なんせ私も店長からボロボロに言われていたので何も言い返せませんでした。アルバイトの子が相談してくるのをただただ聞いてあげるだけ、、、

私がいくら慰めても当然すぐに辞めて行くので、常に人手不足で大変な状況は続きました。人の気持ちが分からない店長のおかげでみんなストレスにさらされていました。私は店長とアルバイトの板挟みでもう人間関係が最悪、、、地獄のような日々でした、、、

 

理由⑤|仕事ができない使えない人間だった

私にとって飲食店の仕事は難しいと思いました。ミスも多く、仕事が遅い、、、つまり仕事ができない人間だったのです。

ランチの時は特に、アルバイトの方に余計忙しい状況を作ってしまうなど、自分で自覚せざるを得ないほどでした。

店長からもちろん罵倒され続けました。でも、本当につらいのはベテランのアルバイトの方にも「正社員なのに使えない人だねぇ」と言われ続けたことです。

店長もベテランのアルバイトの方も凄くチームワークを大切にしていたのですが、仕事が遅かったりミスが多いとそれを崩してしまうということで、とにかく罵倒し続けるのです。飲食店でアルバイトの子が向き不向きを気にするレベルじゃないのです。

私は正社員だったので、怒りのレベルもアルバイトの比ではありませんでした。

私は当初飲食店の仕事で頑張ろうと心に決めていたのですが、いざ働いてみると、過酷な労働環境で大変だしきつい、、、それでいて仕事ができない、、、店長のパワハラ等もつらい、、、そんな状況もあって1年もたずに辞めました。

正直、飲食店での正社員人生は地獄だったので、やめてよかったと思っています。

 

理由⑥|社員がいない時はクレーム対応も…パートも大変

私はパートで飲食店で勤務するようになり1年が経ちます。

飲食店の仕事にも慣れてきて、それはそれでいいのですが、店長がそれをいいことに最近クレーム対応までさせるのです。

以前はクレーム対策のために常に社員さんがいる状態を保ってくれました。でも最近クレームマニュアルを渡されて、実際にクレームが起きたときには対応しろというのです。

それは社員さんの仕事だと思うのですが、、、

現に2回ほどクレーム対応をしました。そして店長に連絡を入れたところ、店長は自分が誠実に対応したということで本部に連絡を入れていたようです。納得できませんでした。

ランチで忙しい時も店長はホールに出てきてくれないのできついし、正直最近しんどいです。以前事務のパートをしているときの方がよっぽど良い環境でした。もう飲食店のパートは辞めたいと思っています。

 

理由⑦|バイトの悩み:立ち仕事で体力的にきつい

私は現在21歳、飲食店(居酒屋)でアルバイトをして半年になります。

つらいです。腰痛です。

私はホールもキッチンも任されています。平日でお客が入らない時はひたすら立ってます。これが良くないのか腰に負担をかけ過ぎたようです。

とはいえ、私の飲食店では土日の忙しい時はお客が引っ切り無しに入ってくるので、ホールもキッチンも駆け巡り忙しすぎる状況です。大変・きつい・つらいのトリプルパンチです。ずっと立ち仕事というのはつらいですね。

お店には悪いけど、もう体壊したくないので辞めようかなと思っています。

 

まとめ:正社員は特に、パート・バイトでも過酷な労働環境であり、人間関係までこじれると、もはや地獄です…

調査していく中で、飲食店の仕事はやはり離職率が高いというだけあって過酷な状況でした。

人間関係が良ければ飲食店の仕事が楽しいと思えるかもしれませんが、そうでなければ地獄なのかもしれません。基本的に「労働環境が過酷で給料は低い」というのが飲食店の現状のようです。

「飲食店の仕事辞めたい…」そう悩んでいる方で転職まで考えているのであれば、その瞬間から動き出した方がいいかもしれません。続ける後悔は極めて高いように感じます。

 

ーーー【追記】ーーー

筆者はパワハラ被害で長く苦しみ、当時のことを記事にしています。

もし興味があれば、ご覧ください。

≫パワハラ被害者のその後【辛い経験だったけど幸せをくれました】