- 仕事が単調すぎてつまらない、、、
- 暇だし張り合いがない。あまりにもつまらなくて最近は苦痛を感じる、、、
- かといって、楽しい仕事なんてそうないだろうし辞めるべきじゃないよな、、、
と悩んでいませんか?
このような悩みについて解説します。
本記事の内容
- 仕事が単調でつまらないときはどうしたらいい?
- 仕事が単調でつまらないからといって辞めてもいいの?
- 仕事が単調でつまらないと思う時間を意味あるものにしよう
筆者(taro)も単調な仕事がつまらないと感じてきました。
特に事務・公務員時代はその傾向が強く、「何のために仕事をしているんだろう」と問いかけることも。
そんな背景の私ですが、仕事が単調なときにつまらないと感じる原因や対処法について紹介します。
仕事が単調でつまらないときはどうしたらいい?
仕事が単調でつまらないときは、何をどうすればいいのか迷ってしまいがちです。
なので、その原因と対処法を確認していきましょう。
なぜ、仕事が単調だとつまらないと感じるのか?
結論、やりがいがないからです。
誰でも物事に対してある程度の刺激を求めています。
仕事であれば「評価」「報酬」「将来」といった見返りがあることで、やりがいを実感できる。
ただ、仕事にも慣れ、毎日単調な作業が繰り返されると、刺激が起こらない、つまりマンネリ化が生じてしまうんですよね。
マンネリ化が起きると、どんな状態になるのか確認しておきましょう。
例えば、
- 作業をスムーズに行えるので、暇な時間ができ持て余す
- 注意や指導を受けないため、自己成長を感じられずに戸惑う
- 仕事が単調と感じれば、「自分じゃなくてもできることなんじゃないか?」という不安が起こる
- また、「自分のスキル不足が原因で大した仕事を任せてもらえないんじゃないか?」という不安が起こる
など。
単調な仕事があまりに続くと、深い悩みになっていく可能性があります。
とはいえ、「マンネリ」とは「楽な状態となって飽きてしまうこと」なので、業務負担を感じていないという意味では、決してわるいことでもないんですが、、、
つまり、考え方が大事といえます。
次に対処法について見ていきましょう。
仕事が単調でつまらないときの対処法:何かの役に立つことをしよう
単調な仕事でつまらない毎日だったら、何かの役に立つことをしましょう。
抽象的な表現ですが、「何か」を「誰か」と置き換えてもかまいません。
仕事がつまらないと感じている場合、やりがいを誰かに求めすぎているときがあります。
それが、あなたへの「評価」「報酬」、スキルアップなどの「将来性」だったとして、単調な仕事をしているときはこのようなやりがいを受け取りにくい状態です。
なので、やりがいを求めるのではなくて、自分が動くべき。
例えば、
- 今行っている作業は「誰のためになっているのか?」と考え、よりその人が助かるように工夫を加えてみる
- 誰かが助かるのであれば、たとえ雑用であっても余った時間でやってみる
- 誰かが困っているとき、あなたのスキルを活用できるなら積極的に手伝ってみる
- 自分のスキルアップのために、余った時間を使って勉強する(勉強する内容は職場で認められる範囲ですが)
など。
その結果、あなたが思い描いた「誰か」から「ありがとう、助かった」という反応がある、自分の成長につながる「何か」を感じられる、といった日々であれば、もはや退屈という意味で悩むことはありません。
筆者が退屈になったときは、余った時間で雑用をしていました。
(注記:上司が雑用をすると部下が気を使ってしまうので、やるなら「暇だから」とはっきり伝えておくことが大事です)
「仕事が単調でつまらない」からといって辞めてもいいの?
仕事が単調でつまらないという理由で会社を辞めてもいいのかというと、基本的に辞めるべきではありません。
なぜなら、転職先で同じことを繰り返す可能性があるからです。
詳しい解説は、「仕事がつまらないなら耐えるのではなく、圧倒的な努力をしませんか?」という記事で紹介していますが、一度本気で努力してから辞めるべき。
とはいえ、すでに現状を変えようと努力したけどダメだった、苦痛に耐えすぎてうつっぽい、などの状況であれば転職もありだと思います。
何をやっても評価されない、仕事内容も変わらない、人間関係も改善されないといった状況は、職場環境によっては起こりうるので。
「仕事が単調でつまらない」と思う時間を意味あるものにしよう
仕事が単調でつまらないときは、自分から行動しないと改善されません。
なので、誰かにやりがいを求めるのではなく、自分で行動して何かの役に立つことをしましょう。
退屈な時間が意味あるものに変わります。
まずは、小さなことから何かを始めてみましょう(^-^)
ーーー【追記】ーーー
筆者はパワハラ被害で長く苦しみ、当時のことを記事にしています。
もし興味があれば、ご覧ください。
≫パワハラ被害者のその後【辛い経験だったけど幸せをくれました】