- 「マイナビエージェントを使ったら希望の会社に転職できるの?」
- 「実際の口コミや評判を知りたい。」
当時(転職4回目)の私もエージェント選びには苦労しましたが、うまく活用したことで望みのホワイト企業に転職できました。
これまで30社以上の転職エージェントを調べています。
そこで、元利用者としての視点も踏まえつつ、
- マイナビエージェントの特徴
- メリット・デメリット
- 利用時の流れ
など、実際の口コミ・評判に基づいて徹底解説します。
この記事を読むことで、あなたにとって活用すべきサービスなのか、判断ができます。
マイナビエージェントの特徴まとめ
サービス名 | マイナビエージェント |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
求人数 (2021年8月時点) | 2万8,000件以上 (非公開求人を除く) |
得意な業界 | IT・Web業界など (多岐にわたる) |
得意な職種 | エンジニア・デザイナーなど (多岐にわたる) |
主な対象者 (経験の程度) | 未経験者にも対応 |
主な利用者層 | 20~30代 |
対応エリア | 全国・海外 (※地方に強いとまではいえない) |
利用料 | すべて無料 |
『マイナビエージェント』は、歴史が浅いにもかかわらず親身なサポートが定評となり、業界トップクラスの仲間入りを果たした、総合型の転職エージェント。
無期限の手厚いサポートで20代からの支持が非常に高いです。
そんなマイナビエージェントですが、良い口コミ・悪い口コミどちらも調査し、相対的に検討しました。
結論からお伝えすると、マイナビエージェントの評判はかなり良いです。
特に、
- 20~30代(特に第二新卒)の方
- エンジニア職・営業職・金融系の転職を希望している方
- 隠れ優良企業(中小企業)への転職をお考えの方
- 丁寧な転職サポートを受けたい方
であれば、満足いく結果が充分に期待できます。
興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
【完全無料】まずは情報収集からOK。
3分位で登録できます。
マイナビエージェントのメリット・デメリット
先程おすすめな人を限定しました。
その理由は、次のメリット・デメリットが分かったからです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
詳しく解説します。
良い口コミ・評判から分かる【メリット】
メリットは主に下記4つ。
- 20代・第二新卒向けの求人が豊富
- 業界に特化したサービスが充実している
- キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
- 中小企業の良質案件が多い
実際の口コミを交えつつ、順に解説します。
① 20代・第二新卒向けの求人が豊富
マイナビエージェントは、20代、特に新卒3年目以内の第二新卒向けの求人数が豊富で、さらに質も高いという特徴を持っています。
特に、エンジニア職・営業職・金融系の職種は豊富で、未経験者向けの案件も多数取り揃えてあります。
20代前半・男性・営業職 → システムエンジニア(300万台)
② 業界に特化したサービスが充実している
マイナビエージェントでは「IT・金融・メーカー・医師・薬剤師・女性向け」など、各分野でエージェントサービスが分かれていて、それぞれに特化しています。
他社エージェントで度々起こるような、業界についてアドバイザーの知識不足を避けるためです。
20代後半・女性・クリエイティブ職 → 同種(年収400万台)
③ キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
これまでマイナビエージェントと業界最大手「リクルートエージェント」や「doda」と比較する場面が多かったと思います。
総合的な求人数には差があるものの、登録者が少ないゆえに早いレスポンスや密な連絡、求職者一人ひとりに寄り添った手厚いサポートを徹底しており、それが業界最大手の転職エージェントと比較されるほど人気の理由となっているからです。
20代前半・男性・プログラマー → 同種(年収400万台)
④ 中小企業の良質案件が多い
マイナビエージェントは中小企業の案件を多数保有しており、質が高い企業も多数あります。
広告掲載費が高いリクルートエージェント等よりも、比較的安いマイナビエージェントのほうに求人募集をかけたいという中小企業がたくさん参入してくるからです。
中には微妙な中小企業も存在しますが、しっかり見分けていくことでチャンスが広がります。
30代前半・女性・Webデザイナー → 同種(年収400万台)
悪い口コミ・評判から分かる【デメリット】
マイナビエージェントの評判が良いことは間違いないですが、基本的に万人受けの転職サービスは存在しません。
失敗は避けたいところなので、デメリットも必ず確認しておきましょう。
- 求人数は最大手のエージェントよりも少ない
- 40代向けのハイキャリア求人が少ない
- 対応エリアが限られる
それでは、順に解説します。
① 求人数は最大手のエージェントよりも少ない
実のところ、マイナビエージェントの求人数は、リクルートエージェントに比べ半分以下です。
リクルートエージェントは幅広く求人を保有しているのに対し、マイナビエージェントは主に首都圏・関西圏の20代~30代のビジネスパーソンを対象にしているからです。
20代後半・女性・営業職 → ✕
マイナビエージェントからの求人紹介に物足りなさを感じる可能性もあるので、必ずリクルートエージェントには登録しておきましょう。
この2社は特に併用をおすすめしますが、口コミ投稿者のようにズルズルなってしまうと機会損失になるので、スケジュール管理はしっかり行いましょう。
② 40代向けのハイキャリア求人が少ない
また、最大手の「リクルートエージェント」や「doda」に比べると、40代向けのハイキャリア求人も少ないのが状況です。
40代前半・男性・管理職 → ✕
実際にはマイナビエージェントが少ないのではなく、「リクルートエージェント」や「doda」といった業界最大手と呼ばれる転職エージェントの求人数があまりに多いという現状です。
マイナビエージェントも20~30代向けの求人数は十分に保有しています。
③ 対応エリアが限られる
そのほか、対応エリアにも事実上限りがあります。
検索してみると分かるのですが、首都圏・関西圏に強く、地方の求人には強くないのが現状です。
30代前半・男性・Webエンジニア → ✕
今回、マイナビエージェントのメリット・デメリットともにお伝えしました。
実際には、本記事で紹介できないほど良い口コミが多く、相対的に見ても明らかに評判が良いです。
それもそのはずで、マイナビエージェントは転職業界のプロからも高い支持を得ています。
マイナビエージェントの利用がおすすめな人
ここまで解説した内容をまとめると、マイナビエージェントはこんな人におすすめです。
- 20~30代(特に第二新卒)の方
- エンジニア職・営業職・金融系の転職を希望している方
- 隠れ優良企業(中小企業)への転職をお考えの方
- 丁寧な転職サポートを受けたい方
実績も豊富なので、上記に当てはまる方なら満足いく結果が充分に期待できます。
また、転職エージェントは複数利用が一般的(当たり外れ対策)であることに加え、マイナビエージェントの支援サービスはすべて無料。
登録もスムーズで情報収集から始める人も多いので、気軽に活用してみましょう。
【完全無料】まずは情報収集からOK。
3分位で登録できます。
マイナビエージェント&競合他社との比較
ちなみに、転職エージェントは各社で強みが異なります。
なので、30社以上調べた結果、IT・Web業界に強いと判断した主要な転職エージェントを厳選し、簡潔に比較しました。
現時点でマイナビエージェントが合わないと感じた方、または複数利用をお考えの方は、参考にしてください。
※横にスクロールできます。
より詳しい比較表を確認したい場合は、次の記事が参考になります。
興味がある方は、ぜひご覧ください。
≫ 【2021年】IT・Web業界に強い転職エージェントおすすめ5選【徹底比較】
マイナビエージェントのよくある質問
- Q.在職中です。転職活動を行っていることが会社に知られてしまわないか不安です。
- A.ご本人さまの許可なく企業にご登録データや応募書類が開示されてしまうことは、一切ございませんのでご安心ください。なお、在職中の方はメールアドレスを登録する際、会社で使用されているメールアドレスではなく、必ず個人のメールアドレスをご登録ください。近年、多くの企業が企業秘密や個人情報の流出に対するリスクマネジメントの一環として、社員のメールの監視を行っておりますので、会社で使用されているメールアドレスを登録された場合、転職活動をされていることが分かってしまう可能性も否定できません。
- Q.地方在住ですが、サービスを利用できますか?
- A.もちろんご利用可能です。マイナビエージェントは東京と大阪にオフィスを開設しておりますが、両オフィスにご来社が困難な方に対しては、主にメールやお電話などで、求人のご紹介や転職活動のサポートを実施しております。
※ご経験内容・スキルによっては、面談等のサービスのご提供が難しい場合がございますので、予めご了承ください
- Q.今すぐ転職するつもりはないのですが、登録できますか?
- A.もちろんご登録可能です。具体的な転職時期が定まっておられない方のご登録も歓迎いたします。
- Q.なぜ無料でサービスを受けられるのですか?
- A.マイナビエージェントの人材紹介サービスは、求人企業からの採用コンサルティングフィー(紹介手数料)で運営されております。ご登録から転職成功に至るまで、マイナビエージェントがご登録者さまに料金を請求することは一切ございません。
- Q.退会または個人情報削除について
- A.「退会・個人情報削除」につきましては、過去にマイナビエージェントのキャリアアドバイザーと面談をされた方は、「退会」または「個人情報削除」の旨をキャリアアドバイザーにお伝えください。
応募手続き中の企業や、書類選考結果の有無などについて精査の上、キャリアアドバイザーより改めてご連絡させて頂きます。「退会」「個人情報削除」について
●退会・・・ご登録情報は残りますが、こちらからご連絡をすることはございません。
●削除・・・退会手続きとともに、ご登録情報が完全に抹消されます。面談を実施されていない方については、退会または個人情報削除をご希望の方は下記必要事項をご記入の上、こちらのメールアドレスよりご依頼ください。
E-mail:privacy-info@mynavi.jp
↓下記コピーしてご利用ください↓
———————————-
件名:退会または個人情報削除 のどちらかをご記入ください
※退会、個人情報削除の定義につきましては上記をご確認ください1.ご登録氏名(必須):
2.生年月日(必須):
3.ご登録メールアドレス(必須):
4.ご登録電話番号(必須):5.退会・削除理由(下記より選択してください)
a) 転職先が決まったため(人材紹介会社経由 or 自己応募)
b) 転職活動をとりやめたため
c) 有益なサービスが受けられなかったため
d) 誤って登録をしてしまったため
※今後のサービス向上のため、ご登録頂いた際のサイト名称やURLについてお知らせください6.退会のみ希望/登録情報の削除を希望
※どちらかを選択してください※その他ご意見などございましたらご記入をお願いいたします。今後のサービス向上のため、参考とさせて頂きます。
———————————-
※退会・ご登録情報削除の受理通知は、
ご登録いただいているメールアドレスに送信させていただきます。
出典:マイナビエージェント公式サイト
マイナビエージェント利用時の流れ
マイナビエージェントを利用した場合、「登録~入社」の流れは下記になります。
- ① 無料申し込み
- 登録情報の入力
まずは、「簡単無料 転職支援サービスお申し込み」から、プロフィールや最終学歴、職務経歴、希望条件といった項目をご入力ください。
登録後、すぐにマイナビエージェントから、面談日程調整のご連絡をさせていただきます。※サービスはすべて無料です。
※ご登録いただいた個人情報は厳重なセキュリティの下で取り扱います。ご安心ください。
※取扱い求人の状況によっては、面談や求人紹介などサービスのご提供が難しい場合もあります。面談日の調整
登録後、すぐにマイナビエージェントから、メールか電話にて、面談日程調整のご連絡をさせていただきます。
ご都合の良いお日にちをご指定下さい。
- ② キャリアアドバイザーとの面談
- ご経歴のヒアリング
キャリアアドバイザーと1対1で面談し、キャリアの棚卸しを行い、今までのご経験やスキルを一緒に明確にしていきます。
棚卸しを行う事で、自身の新たな可能性を見つけることができます。ご自分では当たり前と思っていたスキルが、客観的に見ると強みであることも珍しくありません。
ご希望の求人をご紹介させていただく第一歩となります。希望条件のヒアリング
キャリアの棚卸ができたら、転職したい業界・職種、転職で期待する事などの希望条件をお伺いします。
整理できた経験やスキルを基に、キャリアアドバイザーが希望に沿った求人を紹介いたします。
職種や業種、さらには転職そのものに迷いがある場合でも、キャリアアドバイザーがしっかりとアドバイスさせていただきます。面談を通して、転職の目的や実現したい条件がより明確になり、自分の強みや弱みもはっきりしてきます。
このとき、無理に転職をすすめたり、急かしたりすることはありませんのでご安心ください。Webや電話での面談も実施中!
マイナビエージェントでは、専用の個別ルームでの面談が基本となっております。
しかし、足を運んでいただくのが難しい場合やコロナ禍の情勢を踏まえ、Webや電話で面談を行うことも可能です。
- ③ 求人紹介
- あなたの希望に合った求人のご紹介
面談によって転職の目的や条件、希望の職種・業種が明確になったら、マイナビエージェントが持つ情報の中から、条件に合った求人をご紹介します。非公開求人の紹介も実施
マイナビエージェントでは、一般の転職サイトなどでは公表されていない「非公開求人」を保有しております。
現在、半数以上が非公開求人となっています。また、求人票だけでは知りえない企業の社風や雰囲気、業界の成長性・動向、入社後のキャリアパス、書類選考・面接選考通過の難度についても、詳細な情報をお伝えしています。もちろん、応募するかどうか、その場で即答いただく必要はありません。キャリアアドバイザーに相談しながらじっくりお選びください。
- ④ 選定企業への書類応募
- 応募書類の添削
応募する企業が決まれば、キャリアアドバイザーが応募手続きを行います。
このとき、応募書類と一緒に提出する「推薦状」もお書きします。推薦状は、あなたの長所についてキャリアアドバイザーがまとめた書類となります。
職務経歴書では伝わらないあなたの長所が伝わるため、選考通過率を向上させることができます。また、書類選考の通過率を高めるために、「応募書類の添削」を行います。誤った箇所などあればご指摘させていただきますので、転職が初めての方もご安心ください。添削された書類の応募
応募書類が作成できましたら、実際に応募手続きを行います。
キャリアアドバイザーが代行で応募しますが、応募先を決定するのはご自身です。
キャリアアドバイザーと相談の上、納得のいく求人にだけご応募いただければと思います。
- ⑤ 面接
- 日程調整の代行
応募後は、面接日程の調整はもちろんのこと、面接の詳細や追加の求人情報のご提供なども、メールやお電話にてサポートします。模擬面接の実施と面接後のフォロー
面接が苦手な方には、面接の雰囲気に慣れることができるよう、「模擬面接」を行います。
また、その企業に合わせたあなたのアピールすべきポイントをアドバイスいたします。面接後はあなたが評価されたポイントを企業側へ確認してフィードバック。
次回以降の面接に活かしていただけるようにフォローします。
- ⑥ 内定・入社(アフターフォロー)
- 入社日の調整
面接を突破し、内定・入社が決まってもキャリアアドバイザーのサポートは終わりではありません。
勤務開始日の調整も代行いたします。年収の代理交渉
他にも年収などの自分からは言い出しにくい条件面の調整も行います。
転職時のよくある悩みとして、現職から引き止めなどがありますが、退職交渉や関係者への挨拶、引継ぎについてのアドバイスもいたしますので、安心して新しい職場へと進むことができます。
出典:マイナビエージェント公式サイト
まとめ:マイナビエージェントの評判はかなり良い!
以上、マイナビエージェントについて解説しました。
結論として、マイナビエージェントの評判は非常に良いといえます。
また、実績も豊富なので利用するメリットは間違いなく大きいです。
とはいえ、デメリットも少なからず存在するので、そこをクリアできたのであれば積極的に活用し、前に進みましょう。
ぜひ、頑張ってください(^-^)
【完全無料】まずは情報収集からOK。
3分位で登録できます。
関連記事:≫ 【2021年】IT・Web業界に強い転職エージェントおすすめ5選【徹底比較】